日本語

ReactのuseMemoフックの力を解き放ちます。この包括的なガイドでは、メモ化のベストプラクティス、依存配列、グローバルなReact開発者向けのパフォーマンス最適化について説明します。

React useMemo 依存配列:メモ化のベストプラクティスをマスターする

Web開発のダイナミックな世界、特にReactのエコシステム内では、コンポーネントのパフォーマンスを最適化することが最優先事項です。アプリケーションが複雑になるにつれて、意図しない再レンダリングは、遅いユーザーインターフェイスと、理想的とは言えないユーザーエクスペリエンスにつながる可能性があります。これを克服するためのReactの強力なツールの1つがuseMemoフックです。しかし、その効果的な活用は、依存配列を完全に理解することにかかっています。この包括的なガイドでは、useMemo依存配列を使用するためのベストプラクティスについて説明し、Reactアプリケーションがグローバルなユーザーにとってパフォーマンスが高くスケーラブルであることを保証します。

Reactにおけるメモ化の理解

useMemoの詳細に入る前に、メモ化自体の概念を理解することが重要です。メモ化は、高価な関数呼び出しの結果を格納し、同じ入力が再度発生したときにキャッシュされた結果を返すことで、コンピュータプログラムを高速化する最適化技術です。本質的には、冗長な計算を回避することです。

Reactでは、メモ化は主にコンポーネントの不要な再レンダリングを防いだり、高価な計算の結果をキャッシュしたりするために使用されます。これは、状態の変更、プロップの更新、または親コンポーネントの再レンダリングによって再レンダリングが頻繁に発生する可能性がある関数コンポーネントで特に重要です。

useMemoの役割

ReactのuseMemoフックを使用すると、計算の結果をメモ化できます。これは2つの引数を取ります。

  1. メモ化したい値を計算する関数。
  2. 依存配列。

Reactは、依存関係のいずれかが変更された場合にのみ、計算された関数を再実行します。それ以外の場合は、以前に計算された(キャッシュされた)値を返します。これは以下に非常に役立ちます。

useMemoの構文

useMemoの基本的な構文は次のとおりです。

const memoizedValue = useMemo(() => {
  // ここで高価な計算を行います
  return computeExpensiveValue(a, b);
}, [a, b]);

ここで、computeExpensiveValue(a, b)は、その結果をメモ化したい関数です。依存配列[a, b]は、aまたはbのいずれかがレンダリング間で変更された場合にのみ、Reactに値を再計算するように指示します。

依存配列の重要な役割

依存配列はuseMemoの核心です。メモ化された値がいつ再計算されるかを決定します。正しく定義された依存配列は、パフォーマンスの向上と正しさの両方にとって不可欠です。正しくない配列は、以下につながる可能性があります。

依存関係を定義するためのベストプラクティス

正しい依存配列を作成するには、慎重な検討が必要です。ここにいくつかの基本的なベストプラクティスがあります。

1. メモ化された関数で使用されるすべての値を含める

これは黄金律です。メモ化された関数内で読み取られるすべての変数、プロップ、または状態は、依存配列に含める必要があります。Reactのリンティングルール(特にreact-hooks/exhaustive-deps)はここで非常に役立ちます。依存関係を逃した場合、それらは自動的に警告を表示します。

例:

function MyComponent({ user, settings }) {
  const userName = user.name;
  const showWelcomeMessage = settings.showWelcome;

  const welcomeMessage = useMemo(() => {
    // この計算はuserNameとshowWelcomeMessageに依存します
    if (showWelcomeMessage) {
      return `Welcome, ${userName}!`;
    } else {
      return "Welcome!";
    }
  }, [userName, showWelcomeMessage]); // 両方を含める必要があります

  return (
    

{welcomeMessage}

{/* ... 他のJSX */}
); }

この例では、userNameshowWelcomeMessageの両方がuseMemoコールバック内で使用されています。したがって、それらは依存配列に含める必要があります。これらの値のいずれかが変更されると、welcomeMessageが再計算されます。

2. オブジェクトと配列の参照による等価性の理解

プリミティブ(文字列、数値、ブール値、null、undefined、シンボル)は値で比較されます。しかし、オブジェクトと配列は参照で比較されます。これは、オブジェクトまたは配列が同じ内容を持っていても、新しいインスタンスである場合、Reactはそれを変更と見なすことを意味します。

シナリオ1:新しいオブジェクト/配列リテラルの渡し

新しいオブジェクトまたは配列リテラルをメモ化された子コンポーネントにプロップとして直接渡したり、メモ化された計算内で使用したりすると、親のすべてのレンダリングで再レンダリングまたは再計算がトリガーされ、メモ化の利点が無効になります。

function ParentComponent() {
  const [count, setCount] = React.useState(0);

  // これはレンダリングごとに新しいオブジェクトを作成します
  const styleOptions = { backgroundColor: 'blue', padding: 10 };

  return (
    
{/* ChildComponentがメモ化されている場合、不要な再レンダリングが発生します */}
); } const ChildComponent = React.memo(({ data }) => { console.log('ChildComponent rendered'); return
Child
; });

これを防ぐには、プロップまたは状態から派生したオブジェクトまたは配列が頻繁に変更されない場合、または別のフックの依存関係である場合、それ自体をメモ化する必要があります。

オブジェクト/配列のuseMemoを使用した例:

function ParentComponent() {
  const [count, setCount] = React.useState(0);
  const baseStyles = { padding: 10 };

  // baseStylesが頻繁に変更されない場合、オブジェクトをメモ化します。
  // baseStylesがプロップから派生した場合、依存配列に含まれます。
  const styleOptions = React.useMemo(() => ({
    ...baseStyles, // baseStylesが安定しているか、それ自体がメモ化されていると仮定します
    backgroundColor: 'blue'
  }), [baseStyles]); // baseStylesがリテラルでないか、変更される可能性がある場合はbaseStylesを含めます

  return (
    
); } const ChildComponent = React.memo(({ data }) => { console.log('ChildComponent rendered'); return
Child
; });

この修正された例では、styleOptionsがメモ化されています。baseStyles(またはbaseStylesが依存するものが何であれ)が変更されない場合、styleOptionsは同じインスタンスのままであり、ChildComponentの不要な再レンダリングを防ぎます。

3. すべての値にuseMemoを使用しない

メモ化は無料ではありません。キャッシュされた値を格納するためのメモリオーバーヘッドと、依存関係をチェックするための小さな計算コストが伴います。useMemoは、計算が実際に高価である場合、またはパフォーマンス最適化(React.memouseEffect、または他のフックと組み合わせて)のために参照による等価性を保持する必要がある場合にのみ、慎重に使用してください。

useMemoを使用しない場合:

不要なuseMemoの例:

function SimpleComponent({ name }) {
  // この計算は些細なものであり、メモ化は必要ありません。
  // useMemoのオーバーヘッドは、メリットよりも大きい可能性があります。
  const greeting = `Hello, ${name}`;

  return 

{greeting}

; }

4. 派生データのメモ化

一般的なパターンは、既存のプロップまたは状態から新しいデータを派生させることです。この派生が計算上高価な場合、useMemoに理想的な候補です。

例:大規模なリストのフィルタリングとソート

function ProductList({ products }) {
  const [filterText, setFilterText] = React.useState('');
  const [sortOrder, setSortOrder] = React.useState('asc');

  const filteredAndSortedProducts = useMemo(() => {
    console.log('Filtering and sorting products...');
    let result = products.filter(product =>
      product.name.toLowerCase().includes(filterText.toLowerCase())
    );

    result.sort((a, b) => {
      if (sortOrder === 'asc') {
        return a.price - b.price;
      } else {
        return b.price - a.price;
      }
    });
    return result;
  }, [products, filterText, sortOrder]); // すべての依存関係が含まれています

  return (
    
setFilterText(e.target.value)} />
    {filteredAndSortedProducts.map(product => (
  • {product.name} - ${product.price}
  • ))}
); }

この例では、潜在的に大量の製品リストのフィルタリングとソートは時間がかかる可能性があります。結果をメモ化することにより、この操作はProductListのすべての単一の再レンダリングではなく、productsリスト、filterText、またはsortOrderが実際に変更された場合にのみ実行されることを保証します。

5. 関数を依存関係として処理する

メモ化された関数がコンポーネント内で定義された別の関数に依存している場合、その関数も依存配列に含める必要があります。ただし、コンポーネント内でインラインで関数が定義されている場合、オブジェクトとリテラルで作成されたオブジェクトと配列と同様に、すべてのレンダリングで新しい参照が取得されます。

インラインで定義された関数での問題を回避するには、useCallbackを使用してそれらをメモ化する必要があります。

useCallbackuseMemoを使用した例:

function UserProfile({ userId }) {
  const [user, setUser] = React.useState(null);

  // useCallbackを使用してデータ取得関数をメモ化します
  const fetchUserData = React.useCallback(async () => {
    const response = await fetch(`/api/users/${userId}`);
    const data = await response.json();
    setUser(data);
  }, [userId]); // fetchUserDataはuserIdに依存します

  // ユーザーデータの処理をメモ化します
  const userDisplayName = React.useMemo(() => {
    if (!user) return 'Loading...';
    // 潜在的に高価なユーザーデータの処理
    return `${user.firstName} ${user.lastName} (${user.username})`;
  }, [user]); // userDisplayNameはuserオブジェクトに依存します

  // コンポーネントのマウント時またはuserIdが変更されたときにfetchUserDataを呼び出します
  React.useEffect(() => {
    fetchUserData();
  }, [fetchUserData]); // fetchUserDataはuseEffectの依存関係です
}

このシナリオでは:

6. 依存配列の省略:useMemo(() => compute(), [])

空の配列[]を依存配列として提供すると、関数はコンポーネントがマウントされたときに1回だけ実行され、結果は無期限にメモ化されます。

const initialConfig = useMemo(() => {
  // この計算はマウント時に一度だけ実行されます
  return loadInitialConfiguration();
}, []); // 空の依存配列

これは、コンポーネントのライフサイクル全体で実際に静的で再計算する必要がない値に役立ちます。

7. 依存配列を完全に省略:useMemo(() => compute())

依存配列を完全に省略すると、関数はすべてのレンダリングで実行されます。これは事実上メモ化を無効にし、非常に特定のまれなユースケースがない限り、一般的には推奨されません。useMemoなしで関数を直接呼び出すのと機能的に同等です。

一般的な落とし穴とその回避方法

ベストプラクティスを念頭に置いても、開発者は一般的な落とし穴に陥る可能性があります。

落とし穴1:依存関係の欠落

問題:メモ化された関数内で使用される変数を含めるのを忘れる。これは古いデータと微妙なバグにつながります。

解決策:eslint-plugin-react-hooksパッケージをexhaustive-depsルールを有効にして常に使用してください。このルールは、ほとんどの欠落している依存関係を検出します。

落とし穴2:過剰なメモ化

問題:単純な計算や、オーバーヘッドに見合わない値にuseMemoを適用する。これにより、パフォーマンスが悪化することさえあります。

解決策:アプリケーションをプロファイルしてください。React DevToolsを使用してパフォーマンスのボトルネックを特定します。メリットがコストを上回る場合にのみメモ化してください。メモ化せずに開始し、パフォーマンスに問題が発生した場合に追加してください。

落とし穴3:オブジェクト/配列の不適切なメモ化

問題:メモ化された関数内で新しいオブジェクト/配列リテラルを作成したり、それらをメモ化せずに依存関係として渡したりする。

解決策:参照による等価性を理解します。オブジェクトと配列は、作成にコストがかかる場合や、子コンポーネントの最適化に安定性が重要な場合に、useMemoを使用してメモ化します。

落とし穴4:useCallbackなしでの関数のメモ化

問題:関数をメモ化するためにuseMemoを使用する。技術的には可能ですが(useMemo(() => () => {...}, [...]))、useCallbackは関数自体のメモ化のための慣用的でより意味的に正しいフックです。

解決策:関数自体をメモ化する必要がある場合はuseCallback(fn, deps)を使用してください。関数を呼び出した結果をメモ化する必要がある場合はuseMemo(() => fn(), deps)を使用してください。

useMemoを使用するタイミング:決定木

useMemoを採用するかどうかを判断するのに役立つように、これを検討してください。

  1. 計算は計算上高価ですか?
    • はい:次の質問に進みます。
    • いいえ:useMemoを回避します。
  2. この計算の結果は、子コンポーネントの不要な再レンダリングを防ぐために、レンダリング間で安定している必要がありますか(例:React.memoで使用する場合)?
    • はい:次の質問に進みます。
    • いいえ:useMemoを回避します(計算が非常に高価で、子コンポーネントがその安定性に直接依存していない場合でも、すべてのレンダリングでそれを回避したい場合を除く)。
  3. 計算はプロップまたは状態に依存しますか?
    • はい:計算または依存関係で使用されるオブジェクト/配列がインラインで作成される場合は、それらもメモ化されていることを確認しながら、依存するすべての依存プロップと状態変数を依存配列に含めます。
    • いいえ:計算は、それが本当に静的で高価である場合は空の依存配列[]に適しているか、それが本当にグローバルである場合はコンポーネントの外に移動できる可能性があります。

Reactパフォーマンスのためのグローバルな考慮事項

グローバルなオーディエンス向けにアプリケーションを構築する場合、パフォーマンスの考慮事項はさらに重要になります。世界中のユーザーは、さまざまなネットワーク条件、デバイス機能、地理的場所からアプリケーションにアクセスします。

メモ化のベストプラクティスを適用することにより、場所や使用しているデバイスに関係なく、すべての人にとって、よりアクセスしやすくパフォーマンスの高いアプリケーションの構築に貢献します。

結論

useMemoは、計算結果をキャッシュすることにより、パフォーマンスを最適化するためのReact開発者の武器庫における強力なツールです。その可能性を最大限に引き出す鍵は、依存配列を綿密に理解し、正しく実装することにあります。すべての必要な依存関係を含めること、参照による等価性を理解すること、過剰なメモ化を回避すること、関数にuseCallbackを使用することなどのベストプラクティスに従うことで、アプリケーションが効率的かつ堅牢であることを保証できます。

パフォーマンス最適化は継続的なプロセスであることを忘れないでください。常にアプリケーションをプロファイルし、実際のボトルネックを特定し、useMemoのような最適化を戦略的に適用してください。慎重な適用により、useMemoは、世界中のユーザーを喜ばせる、より高速で、より応答性が高く、スケーラブルなReactアプリケーションの構築に役立ちます。

主なポイント:

useMemoとその依存関係をマスターすることは、グローバルなユーザーベースに適した高品質でパフォーマンスの高いReactアプリケーションを構築するための重要な一歩です。