日本語

Reactの自動バッチ処理が複数の状態更新を最適化し、アプリケーションのパフォーマンスを向上させ、不要な再レンダリングを防ぐ方法を学びます。例とベストプラクティスを探求。

Reactの自動バッチ処理:パフォーマンス向上のための状態更新の最適化

Reactのパフォーマンスは、スムーズでレスポンシブなユーザーインターフェースを作成するために非常に重要です。パフォーマンスを向上させるために導入された重要な機能の1つは、自動バッチ処理です。この最適化手法は、複数の状態更新を自動的に1つの再レンダリングにグループ化し、大幅なパフォーマンス向上につながります。これは、頻繁な状態変更を伴う複雑なアプリケーションで特に重要です。

Reactの自動バッチ処理とは?

Reactの文脈におけるバッチ処理とは、複数の状態更新を1つの更新にグループ化するプロセスです。React 18より前は、バッチ処理はReactイベントハンドラー内で発生する更新にのみ適用されていました。setTimeout、Promise、またはネイティブイベントハンドラー内など、イベントハンドラー外の更新はバッチ処理されませんでした。これにより、不要な再レンダリングとパフォーマンスのボトルネックが発生する可能性がありました。

React 18では、この最適化を発生場所に関係なく、すべての状態更新に拡張する自動バッチ処理が導入されました。つまり、状態更新がReactイベントハンドラー内、setTimeoutコールバック内、またはPromiseの解決内で行われるかどうかにかかわらず、Reactはそれらを自動的に1つの再レンダリングにまとめてバッチ処理します。

自動バッチ処理が重要な理由

自動バッチ処理には、いくつかの重要な利点があります。

自動バッチ処理の仕組み

Reactは、現在の実行コンテキストの終了まで状態更新の実行を遅らせることにより、自動バッチ処理を実現します。これにより、Reactはそのコンテキスト中に発生したすべての状態更新を収集し、それらを1つの更新にまとめてバッチ処理できます。

この簡略化された例を考えてみましょう。

function ExampleComponent() {
  const [count1, setCount1] = useState(0);
  const [count2, setCount2] = useState(0);

  function handleClick() {
    setTimeout(() => {
      setCount1(count1 + 1);
      setCount2(count2 + 1);
    }, 0);
  }

  return (
    <div>
      <p>Count 1: {count1}</p>
      <p>Count 2: {count2}</p>
      <button onClick={handleClick}>Increment</button>
    </div>
  );
}

React 18より前は、ボタンをクリックすると、setCount1setCount2に対してそれぞれ1回ずつ、2回の再レンダリングが発生していました。React 18の自動バッチ処理では、両方の状態更新がまとめてバッチ処理され、再レンダリングは1回のみになります。

自動バッチ処理の動作例

1. 非同期更新

APIからデータをフェッチするなどの非同期操作では、操作が完了した後に状態を更新することがよくあります。自動バッチ処理により、これらの状態更新は、非同期コールバック内で発生する場合でも、まとめてバッチ処理されます。

function DataFetchingComponent() {
  const [data, setData] = useState(null);
  const [loading, setLoading] = useState(true);

  useEffect(() => {
    async function fetchData() {
      try {
        const response = await fetch('https://api.example.com/data');
        const jsonData = await response.json();
        setData(jsonData);
        setLoading(false);
      } catch (error) {
        console.error('Error fetching data:', error);
        setLoading(false);
      }
    }

    fetchData();
  }, []);

  if (loading) {
    return <p>Loading...</p>;
  }

  return <div>Data: {JSON.stringify(data)}</div>;
}

この例では、setDatasetLoadingの両方が非同期のfetchData関数内で呼び出されます。Reactはこれらの更新をまとめてバッチ処理し、データのフェッチとロード状態の更新が完了すると、1回の再レンダリングが行われます。

2. Promise

非同期更新と同様に、PromiseはPromiseが解決または拒否されたときに状態を更新することがよくあります。自動バッチ処理により、これらの状態更新もまとめてバッチ処理されます。

function PromiseComponent() {
  const [result, setResult] = useState(null);
  const [error, setError] = useState(null);

  useEffect(() => {
    const myPromise = new Promise((resolve, reject) => {
      setTimeout(() => {
        const success = Math.random() > 0.5;
        if (success) {
          resolve('Promise resolved!');
        } else {
          reject('Promise rejected!');
        }
      }, 1000);
    });

    myPromise
      .then((value) => {
        setResult(value);
        setError(null);
      })
      .catch((err) => {
        setError(err);
        setResult(null);
      });
  }, []);

  if (error) {
    return <p>Error: {error}</p>;
  }

  if (result) {
    return <p>Result: {result}</p>;
  }

  return <p>Loading...</p>;
}

この場合、成功するとsetResultsetError(null)が呼び出され、失敗するとsetErrorsetResult(null)が呼び出されます。いずれにせよ、自動バッチ処理はこれらを1回の再レンダリングに結合します。

3. ネイティブイベントハンドラー

Reactの合成イベントハンドラーではなく、ネイティブイベントハンドラー(addEventListenerなど)を使用する必要がある場合があります。自動バッチ処理は、これらの場合にも機能します。

function NativeEventHandlerComponent() {
  const [scrollPosition, setScrollPosition] = useState(0);

  useEffect(() => {
    function handleScroll() {
      setScrollPosition(window.scrollY);
    }

    window.addEventListener('scroll', handleScroll);

    return () => {
      window.removeEventListener('scroll', handleScroll);
    };
  }, []);

  return <p>Scroll Position: {scrollPosition}</p>;
}

setScrollPositionがネイティブイベントハンドラー内で呼び出された場合でも、Reactは更新をまとめてバッチ処理し、ユーザーがスクロールしたときに過剰な再レンダリングを防ぎます。

自動バッチ処理のオプトアウト

まれに、自動バッチ処理をオプトアウトしたい場合があります。たとえば、UIがすぐに更新されるように、同期更新を強制したい場合があります。Reactは、この目的のためにflushSync APIを提供します。

注意:flushSyncの使用は控えめにしてください。パフォーマンスに悪影響を与える可能性があります。可能な限り自動バッチ処理に依存するのが最善です。

import { flushSync } from 'react-dom';

function ExampleComponent() {
  const [count, setCount] = useState(0);

  function handleClick() {
    flushSync(() => {
      setCount(count + 1);
    });
  }

  return (<button onClick={handleClick}>Increment</button>);
}

この例では、flushSyncはReactに状態をすぐに更新し、コンポーネントを再レンダリングするように強制し、自動バッチ処理をバイパスします。

状態更新を最適化するためのベストプラクティス

自動バッチ処理は大幅なパフォーマンス向上をもたらしますが、状態更新を最適化するためのベストプラクティスに従うことが重要です。

自動バッチ処理とグローバルな考慮事項

自動バッチ処理は、Reactのコアなパフォーマンス最適化機能であるため、ユーザーの場所、ネットワーク速度、またはデバイスに関係なく、アプリケーション全体にメリットをもたらします。ただし、その影響は、インターネット接続が遅い場合や、デバイスの性能が低い場合に顕著になる可能性があります。国際的なユーザーに向けては、以下の点に注意してください。

結論

Reactの自動バッチ処理は、Reactアプリケーションのパフォーマンスを大幅に向上させることができる強力な最適化手法です。複数の状態更新を自動的に1つの再レンダリングにグループ化することで、レンダリングのオーバーヘッドを削減し、一貫性のない状態を防ぎ、よりスムーズでレスポンシブなユーザーエクスペリエンスにつながります。自動バッチ処理の仕組みを理解し、状態更新を最適化するためのベストプラクティスに従うことで、世界中のユーザーに優れたユーザーエクスペリエンスを提供する高性能なReactアプリケーションを構築できます。React DevToolsなどのツールを活用することで、多様なグローバル環境におけるアプリケーションのパフォーマンスプロファイルをさらに改良および最適化できます。