日本語

世界の開発者向けJavaScript Proxy APIマスターガイド。実践的な例、ユースケース、パフォーマンスのヒントを通して、オブジェクト操作を傍受・カスタマイズする方法を学びます。

JavaScript Proxy API: オブジェクトの振る舞いを変更する詳細ガイド

進化し続ける現代のJavaScriptの世界では、開発者はデータを管理し、操作するためのより強力でエレガントな方法を常に模索しています。クラス、モジュール、async/awaitといった機能はコードの書き方を大きく変えましたが、ECMAScript 2015 (ES6)で導入された、しばしば十分に活用されていない強力なメタプログラミング機能があります。それがProxy APIです。

メタプログラミングと聞くと難しく感じるかもしれませんが、これは単に他のコードを操作するコードを書くという概念です。Proxy APIはJavaScriptにおけるそのための主要なツールであり、他のオブジェクトの「プロキシ」を作成し、そのオブジェクトの基本的な操作を傍受して再定義することを可能にします。これはオブジェクトの前にカスタマイズ可能なゲートキーパーを置くようなもので、そのオブジェクトへのアクセスや変更方法を完全に制御できます。

この包括的なガイドでは、Proxy APIを分かりやすく解説します。そのコアコンセプトを探り、実践的な例を用いて様々な機能を分析し、高度なユースケースやパフォーマンスに関する考慮事項について議論します。最後まで読めば、なぜProxyが現代のフレームワークの基礎となっているのか、そしてそれらを活用してよりクリーンで、より強力で、より保守しやすいコードを書く方法を理解できるでしょう。

コアコンセプトの理解:ターゲット、ハンドラ、トラップ

Proxy APIは3つの基本的な要素で構成されています。これらの役割を理解することが、プロキシをマスターする鍵となります。

プロキシを作成する構文は単純です:

const proxy = new Proxy(target, handler);

非常に基本的な例を見てみましょう。空のハンドラを使用して、すべての操作をターゲットオブジェクトにそのまま渡すプロキシを作成します。


// 元のオブジェクト
const target = {
  message: "Hello, World!"
};

// 空のハンドラ。すべての操作はターゲットに転送されます。
const handler = {};

// プロキシオブジェクト
const proxy = new Proxy(target, handler);

// プロキシ上のプロパティにアクセス
console.log(proxy.message); // 出力: Hello, World!

// 操作はターゲットに転送されました
console.log(target.message); // 出力: Hello, World!

// プロキシ経由でプロパティを変更
proxy.anotherMessage = "Hello, Proxy!";

console.log(proxy.anotherMessage); // 出力: Hello, Proxy!
console.log(target.anotherMessage); // 出力: Hello, Proxy!

この例では、プロキシは元のオブジェクトと全く同じように動作します。本当の力は、ハンドラにトラップを定義し始めたときに発揮されます。

プロキシの構造:一般的なトラップの探求

ハンドラオブジェクトは最大13種類の異なるトラップを含むことができ、それぞれがJavaScriptオブジェクトの基本的な内部メソッドに対応しています。最も一般的で便利なものをいくつか探ってみましょう。

プロパティアクセストラップ

1. `get(target, property, receiver)`

これは間違いなく最もよく使われるトラップです。プロキシのプロパティが読み取られるときにトリガーされます。

例:存在しないプロパティに対するデフォルト値。


const user = {
  firstName: 'John',
  lastName: 'Doe',
  age: 30
};

const userHandler = {
  get(target, property) {
    // プロパティがターゲットに存在すれば、それを返します。
    // 存在しない場合は、デフォルトのメッセージを返します。
    return property in target ? target[property] : `Property '${property}' does not exist.`;
  }
};

const userProxy = new Proxy(user, userHandler);

console.log(userProxy.firstName); // 出力: John
console.log(userProxy.age);       // 出力: 30
console.log(userProxy.country);   // 出力: Property 'country' does not exist.

2. `set(target, property, value, receiver)`

setトラップは、プロキシのプロパティに値が代入されるときに呼び出されます。バリデーション、ロギング、読み取り専用オブジェクトの作成に最適です。

例:データバリデーション。


const person = {
  name: 'Jane Doe',
  age: 25
};

const validationHandler = {
  set(target, property, value) {
    if (property === 'age') {
      if (typeof value !== 'number' || !Number.isInteger(value)) {
        throw new TypeError('Age must be an integer.');
      }
      if (value <= 0) {
        throw new RangeError('Age must be a positive number.');
      }
    }

    // バリデーションが成功した場合、ターゲットオブジェクトに値を設定します。
    target[property] = value;

    // 成功したことを示します。
    return true;
  }
};

const personProxy = new Proxy(person, validationHandler);

personProxy.age = 30; // これは有効です
console.log(personProxy.age); // 出力: 30

try {
  personProxy.age = 'thirty'; // TypeErrorをスローします
} catch (e) {
  console.error(e.message); // 出力: Age must be an integer.
}

try {
  personProxy.age = -5; // RangeErrorをスローします
} catch (e) {
  console.error(e.message); // 出力: Age must be a positive number.
}

3. `has(target, property)`

このトラップはin演算子を傍受します。オブジェクト上にどのプロパティが存在するように見せるかを制御できます。

例:「プライベート」プロパティを隠す。

JavaScriptでは、プライベートなプロパティにアンダースコア(_)で始まる接頭辞を付けるのが一般的な慣習です。hasトラップを使用して、これらをin演算子から隠すことができます。


const secretData = {
  _apiKey: 'xyz123abc',
  publicKey: 'pub456def',
  id: 1
};

const hidingHandler = {
  has(target, property) {
    if (property.startsWith('_')) {
      return false; // 存在しないように見せかける
    }
    return property in target;
  }
};

const dataProxy = new Proxy(secretData, hidingHandler);

console.log('publicKey' in dataProxy); // 出力: true
console.log('_apiKey' in dataProxy);   // 出力: false (ターゲット上には存在するにもかかわらず)
console.log('id' in dataProxy);        // 出力: true

注意:これはin演算子にのみ影響します。dataProxy._apiKeyのような直接アクセスは、対応するgetトラップを実装しない限り、依然として機能します。

4. `deleteProperty(target, property)`

このトラップは、delete演算子を使用してプロパティが削除されるときに実行されます。重要なプロパティの削除を防ぐのに役立ちます。

トラップは、削除が成功した場合はtrue、失敗した場合はfalseを返す必要があります。

例:プロパティの削除を防止する。


const immutableConfig = {
  databaseUrl: 'prod.db.server',
  port: 8080
};

const deletionGuardHandler = {
  deleteProperty(target, property) {
    if (property in target) {
      console.warn(`Attempted to delete protected property: '${property}'. Operation denied.`);
      return false;
    }
    return true; // いずれにせよプロパティは存在しなかった
  }
};

const configProxy = new Proxy(immutableConfig, deletionGuardHandler);

delete configProxy.port;
// コンソール出力: Attempted to delete protected property: 'port'. Operation denied.

console.log(configProxy.port); // 出力: 8080 (削除されなかった)

オブジェクトの列挙と記述に関するトラップ

5. `ownKeys(target)`

このトラップは、Object.keys()Object.getOwnPropertyNames()Object.getOwnPropertySymbols()Reflect.ownKeys()など、オブジェクト自身のプロパティのリストを取得する操作によってトリガーされます。

例:キーのフィルタリング。

これを以前の「プライベート」プロパティの例と組み合わせて、それらを完全に隠してみましょう。


const secretData = {
  _apiKey: 'xyz123abc',
  publicKey: 'pub456def',
  id: 1
};

const keyHidingHandler = {
  has(target, property) {
    return !property.startsWith('_') && property in target;
  },
  ownKeys(target) {
    return Reflect.ownKeys(target).filter(key => !key.startsWith('_'));
  },
  get(target, property, receiver) {
    // 直接アクセスも防ぐ
    if (property.startsWith('_')) {
      return undefined;
    }
    return Reflect.get(target, property, receiver);
  }
};

const fullProxy = new Proxy(secretData, keyHidingHandler);

console.log(Object.keys(fullProxy)); // 出力: ['publicKey', 'id']
console.log('publicKey' in fullProxy); // 出力: true
console.log('_apiKey' in fullProxy);   // 出力: false
console.log(fullProxy._apiKey);      // 出力: undefined

ここでReflectを使用していることに注目してください。Reflectオブジェクトは、傍受可能なJavaScript操作のためのメソッドを提供し、そのメソッドはプロキシトラップと同じ名前とシグネチャを持っています。元の操作をターゲットに転送するためにReflectを使用することは、デフォルトの動作が正しく維持されることを保証するためのベストプラクティスです。

関数とコンストラクタのトラップ

プロキシはプレーンなオブジェクトに限定されません。ターゲットが関数の場合、呼び出しやインスタンス化を傍受できます。

6. `apply(target, thisArg, argumentsList)`

このトラップは、関数のプロキシが実行されるときに呼び出されます。関数呼び出しを傍受します。

例:関数呼び出しとその引数のロギング。


function sum(a, b) {
  return a + b;
}

const loggingHandler = {
  apply(target, thisArg, argumentsList) {
    console.log(`Calling function '${target.name}' with arguments: ${argumentsList}`);
    // 元の関数を正しいコンテキストと引数で実行する
    const result = Reflect.apply(target, thisArg, argumentsList);
    console.log(`Function '${target.name}' returned: ${result}`);
    return result;
  }
};

const proxiedSum = new Proxy(sum, loggingHandler);

proxiedSum(5, 10);
// コンソール出力:
// Calling function 'sum' with arguments: 5,10
// Function 'sum' returned: 15

7. `construct(target, argumentsList, newTarget)`

このトラップは、クラスや関数のプロキシでnew演算子が使用されるのを傍受します。

例:シングルトンパターンの実装。


class MyDatabaseConnection {
  constructor(url) {
    this.url = url;
    console.log(`Connecting to ${this.url}...`);
  }
}

let instance;

const singletonHandler = {
  construct(target, argumentsList) {
    if (!instance) {
      console.log('Creating new instance.');
      instance = Reflect.construct(target, argumentsList);
    }
    console.log('Returning existing instance.');
    return instance;
  }
};

const ProxiedConnection = new Proxy(MyDatabaseConnection, singletonHandler);

const conn1 = new ProxiedConnection('db://primary');
// コンソール出力:
// Creating new instance.
// Connecting to db://primary...
// Returning existing instance.

const conn2 = new ProxiedConnection('db://secondary'); // URLは無視されます
// コンソール出力:
// Returning existing instance.

console.log(conn1 === conn2); // 出力: true
console.log(conn1.url); // 出力: db://primary
console.log(conn2.url); // 出力: db://primary

実践的なユースケースと高度なパターン

個々のトラップについて見てきたので、次はそれらを組み合わせて現実世界の問題を解決する方法を見てみましょう。

1. APIの抽象化とデータ変換

APIは、アプリケーションの慣習(例:snake_case vs. camelCase)と一致しない形式でデータを返すことがよくあります。プロキシは、この変換を透過的に処理できます。


function snakeToCamel(s) {
  return s.replace(/(_\w)/g, (m) => m[1].toUpperCase());
}

// これがAPIからの生データだと想像してください
const apiResponse = {
  user_id: 123,
  first_name: 'Alice',
  last_name: 'Wonderland',
  account_status: 'active'
};

const camelCaseHandler = {
  get(target, property) {
    const camelCaseProperty = snakeToCamel(property);
    // camelCase版が直接存在するかどうかを確認
    if (camelCaseProperty in target) {
      return target[camelCaseProperty];
    }
    // 元のプロパティ名にフォールバック
    if (property in target) {
      return target[property];
    }
    return undefined;
  }
};

const userModel = new Proxy(apiResponse, camelCaseHandler);

// これで、snake_caseで保存されていても、camelCaseでプロパティにアクセスできます
console.log(userModel.userId);        // 出力: 123
console.log(userModel.firstName);     // 出力: Alice
console.log(userModel.accountStatus); // 出力: active

2. オブザーバブルとデータバインディング(現代のフレームワークの中核)

プロキシは、Vue 3のような現代のフレームワークにおけるリアクティビティシステムのエンジンです。プロキシ化された状態オブジェクトのプロパティを変更すると、setトラップを使用してUIやアプリケーションの他の部分の更新をトリガーできます。

これは非常に簡略化された例です:


function createObservable(target, callback) {
  const handler = {
    set(obj, prop, value) {
      const result = Reflect.set(obj, prop, value);
      callback(prop, value); // 変更時にコールバックをトリガー
      return result;
    }
  };
  return new Proxy(target, handler);
}

const state = {
  count: 0,
  message: 'Hello'
};

function render(prop, value) {
  console.log(`CHANGE DETECTED: The property '${prop}' was set to '${value}'. Re-rendering UI...`);
}

const observableState = createObservable(state, render);

observableState.count = 1;
// コンソール出力: CHANGE DETECTED: The property 'count' was set to '1'. Re-rendering UI...

observableState.message = 'Goodbye';
// コンソール出力: CHANGE DETECTED: The property 'message' was set to 'Goodbye'. Re-rendering UI...

3. 配列の負のインデックス

古典的で面白い例として、Pythonのような言語と同様に、-1が最後の要素を指す負のインデックスをサポートするように、ネイティブの配列の動作を拡張することがあります。


function createNegativeArrayProxy(arr) {
  const handler = {
    get(target, property) {
      const index = Number(property);
      if (!Number.isNaN(index) && index < 0) {
        // 負のインデックスを末尾からの正のインデックスに変換
        property = String(target.length + index);
      }
      return Reflect.get(target, property);
    }
  };
  return new Proxy(arr, handler);
}

const originalArray = ['a', 'b', 'c', 'd', 'e'];
const proxiedArray = createNegativeArrayProxy(originalArray);

console.log(proxiedArray[0]);  // 出力: a
console.log(proxiedArray[-1]); // 出力: e
console.log(proxiedArray[-2]); // 出力: d
console.log(proxiedArray.length); // 出力: 5

パフォーマンスに関する考慮事項とベストプラクティス

プロキシは非常に強力ですが、万能薬ではありません。その影響を理解することが重要です。

パフォーマンスのオーバーヘッド

プロキシは間接的なレイヤーを導入します。プロキシ化されたオブジェクトに対するすべての操作はハンドラを通過する必要があり、これによりプレーンなオブジェクトに対する直接的な操作と比較してわずかなオーバーヘッドが追加されます。ほとんどのアプリケーション(データ検証やフレームワークレベルのリアクティビティなど)では、このオーバーヘッドは無視できる程度です。しかし、数百万のアイテムを処理するタイトなループなど、パフォーマンスが重要なコードでは、これがボトルネックになる可能性があります。パフォーマンスが主要な懸念事項である場合は、常にベンチマークを行ってください。

プロキシの不変条件(Invariants)

トラップは、ターゲットオブジェクトの性質について完全に嘘をつくことはできません。JavaScriptは「不変条件(invariants)」と呼ばれる一連のルールを強制しており、プロキシトラップはこれに従う必要があります。不変条件に違反するとTypeErrorが発生します。

例えば、deletePropertyトラップの不変条件の1つは、ターゲットオブジェクトの対応するプロパティが設定不可能(non-configurable)である場合、true(成功を示す)を返すことができないというものです。これにより、プロキシが削除できないプロパティを削除したと主張するのを防ぎます。


const target = {};
Object.defineProperty(target, 'unbreakable', { value: 10, configurable: false });

const handler = {
  deleteProperty(target, prop) {
    // これは不変条件に違反します
    return true;
  }
};

const proxy = new Proxy(target, handler);

try {
  delete proxy.unbreakable; // これはエラーをスローします
} catch (e) {
  console.error(e.message);
  // 出力: 'deleteProperty' on proxy: returned true for non-configurable property 'unbreakable'
}

プロキシを使うべきとき(と使うべきでないとき)

取り消し可能なプロキシ(Revocable Proxies)

プロキシを「オフ」にする必要があるシナリオ(セキュリティ上の理由やメモリ管理など)のために、JavaScriptはProxy.revocable()を提供しています。これは、プロキシとrevoke関数の両方を含むオブジェクトを返します。


const target = { data: 'sensitive' };
const handler = {};

const { proxy, revoke } = Proxy.revocable(target, handler);

console.log(proxy.data); // 出力: sensitive

// ここで、プロキシのアクセスを取り消します
revoke();

try {
  console.log(proxy.data); // これはエラーをスローします
} catch (e) {
  console.error(e.message);
  // 出力: Cannot perform 'get' on a proxy that has been revoked
}

プロキシと他のメタプログラミング技術との比較

プロキシが登場する前、開発者は同様の目標を達成するために他の方法を使用していました。プロキシがどのように比較されるかを理解することは有用です。

`Object.defineProperty()`

Object.defineProperty()は、特定のプロパティに対してゲッターとセッターを定義することによって、オブジェクトを直接変更します。一方、プロキシは元のオブジェクトを全く変更せず、それをラップします。

結論:仮想化の力

JavaScript Proxy APIは単なる巧妙な機能以上のものであり、オブジェクトの設計と対話の方法における根本的な変化です。基本的な操作を傍受し、カスタマイズできるようにすることで、プロキシはシームレスなデータ検証や変換から、現代のユーザーインターフェースを動かすリアクティブシステムまで、強力なパターンの世界への扉を開きます。

わずかなパフォーマンスコストと従うべき一連のルールが伴いますが、クリーンで、疎結合で、強力な抽象化を作成するその能力は他に類を見ません。オブジェクトを仮想化することで、より堅牢で、保守可能で、表現力豊かなシステムを構築できます。次にデータ管理、検証、または可観測性に関する複雑な課題に直面したときは、プロキシがその仕事に適したツールであるかどうかを検討してみてください。それはあなたのツールキットの中で最もエレガントな解決策かもしれません。